チーム/職場づくり ”いつメン” での組織開発は機能するのか 各分野の専門家がプロジェクトとして集ったチームで行う組織開発の営みは、チームのリーダーもメンバーもそれを行う意義や必要性も感じやすいのではないでしょうか。それと比較し、同じ職場の ”いつメン(=いつものメンバー)” での組織開発はどうでしょ... 2024.04.30 チーム/職場づくり研修担当者のための部屋課長のための部屋部長さんのための部屋
研修担当者のための部屋 ”課長飛ばし” 部長が課長をすっ飛ばして、課員と直接やりとりをする。こんな光景は、皆さんの会社では普通ですか?どうやら、こういった行為は控えたほうが良さそうです。部長のコミュニケーション相手は「課長」ということを徹底したほうが良さそうですよ。 ※もちろん... 2024.04.25 研修担当者のための部屋部長さんのための部屋
研修担当者のための部屋 メンバー側に研修内容を知られると・・・? 「この研修、メンバー側にもやってくださいよ!」こんな声が研修受講者であるミドルマネジャーから聞かれる時があります。*************ミドルマネジャーの業務量的・心理的な負担が大きくなるばかりの状況に対して、以前のブログで、メンバー側... 2024.04.18 研修担当者のための部屋課長のための部屋部長さんのための部屋
図書館 読書感想(24-4-2):とにかく仕組み化 前回の続き、以下の本につき、感想を述べています。*************161ページいかなるときも、「成長したい人」を基準に判断しましょう。「成長する機会」を奪わないことです。171ページ頑張った人に報いるのが、本当の「平等」です。そうす... 2024.03.09 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-4-1):とにかく仕組み化 最近、ビジネス系の週刊誌でも特集され、本屋さんでも平積みにされている本を読みました。安藤広大 著『人の上に立ち続けるための思考法 とにかく仕組み化』ダイヤモンド社(2023年)著者の本は、以前に『リーダーの仮面』を読み、このブログに感想を挙... 2024.03.09 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-1):罰ゲーム化する管理職 元同僚のパーソル総合研究所の小林祐児さんが、また面白い本を書きました。タイトルは・・・罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法センセーショナル!! ということで、さっそく読みました。「罰ゲーム化」とはどのようなことを言ってるのか。そ... 2024.02.20 図書館
ALL ミッションは不変、という表現は正確ではない 組織運営上、ビジョンやミッションの大切さは良く知られていますね。ただし、以下の2点については現場レベルには補足説明がいるではないかと思っています。それは、1.ミッションは変わらないもの、という説明2.ビジョンを実現したい時期今回のブログでは... 2024.03.22 ALL
課長のための部屋 マネジャーを自ら辞するタイミング 供給される労働力が将来にわたって心配のない状況であれば、定年退職が問題視されることはありませんでした。しかし、いまはそんな時代ではありませんね。多くの会社が深刻な人手不足に陥っています。能力があり、会社の中に活躍してもらいたい役割があるので... 2024.01.22 課長のための部屋部長さんのための部屋
ALL キャリアジリツ、皆がどこまで本気なのでしょうか 大企業に長年勤めている人達から、いまさら ”キャリアジリツ” と言われても・・・という戸惑いの声が聞こえてきそうな昨今ですね。これまでの会社生活において、社命による異動により、その都度現場で経験学習を積んできた方々にとっては、”ジリツ” と... 2023.12.25 ALL課長のための部屋部長さんのための部屋
課長に役立つ知識 その言葉、伝わっていますか? 部長・課長の皆さん、期初に方針や計画のようなものを資料化しておられると思います。そこには、練りに練られた今期の取組みがたくさん書かれていると思います。その中に、以下のような言葉が使われているのではないでしょうか。*ミッション*ビジョン*目指... 2023.12.13 課長に役立つ知識部長さんのための部屋