兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

課長

ALL

グループワークに意味はない??

「研修でのグループワークは不要です」と言う人がいます。「グループワークなんぞ、やっても意味はない」と。他の誰かと会話をしても、自分の想像していること以上の内容は(相手から)出てこないからというのが理由らしいです。応援団長本当にそんなことがあ...
課長よもやま話

結局はヒトによるよね ← これ、危険です

「結局はヒトによるけどね」私は仕事柄、組織や部下のマネジメントに関する研修を実施しているのですが、受講者(ミドルマネジャー)からこの言葉を結構耳にします。この場合の”ヒト”とは部下のことですが、この一言がとても気になります。なぜかと言います...
図書館

読書感想(24-10):「叱れば人は育つ」は幻想

部下からハラスメントだと訴えられることを恐れ、ビジネスの現場では、上司が部下を叱ることが減ってきているのかもしれません。実際に叱ることが減ってきているのだとしても、上司が部下に対して、*本当は叱りたいのだが、ハラスメントとして訴えられたら嫌...
図書館

読書感想(24-7):リーダーシップ・シフト

直近5年間で読んだリーダーシップに関する本の中で、個人的に得るものが多かった本は、高橋潔 著『ゼロから考えるリーダーシップ』東洋経済新報社(2021)です。このブログでも感想を書いています(→ 当該の記事へ)。高橋先生は、この本の後半(17...
図書館

読書感想(24-5):女性活躍から始める人的資本経営

かなり主観的、感覚的な物言いではありますが、私は、男ばかりで集まっても「なんだかなぁ~」という場になることが多いと思っています。同じ組織に所属する男ばかりの集まりだと尚更そう思います。男同士の「友人の集まり」であれば、何かをクリエイトする必...
ALL

厳しさを求めずとも、大人は自律できるのか

人的資本経営は、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。(経産省のサイトより)中長期的な企業価値向上に向けて、会社から用意・提供されるハード面(戦略や制度、仕組みなど)と...
キャリア開発支援/キャリア面談

《再掲》部下のキャリア形成支援

”キャリア”という言葉が、ますます当たり前になってきているビジネス社会において、部下のキャリア形成支援について、どうやればいいんだと悩んでいるマネジャーは結構いるのではないでしょうか。そのような皆さん、2年以上前に書いたブログですが、参考に...
課長のための部屋

「中期」で考えよう。「中期」を語ろう。

多くの組織で人手不足が大きな問題になってきており、今後ますます厳しくなる人材獲得競争を踏まえ、人事・採用部門だけでなく、各職場でも、*外部労働市場にいる優秀な人材をいかに集めるかだけでなく、*今いる優秀な人材を引き留めるか*今いる若手・中堅...
研修担当者のための部屋

”ソーシャルスタイル” に要注意!

「ソーシャルスタイル」という理論をご存じでしょうか。人のタイプを4つに分類し、相手とのコミュニケーションの改善に役立てるための理論(およびノウハウ)です。過去に研修で学んだことがあるという方も多くいると思いますし、ネット検索していただくと、...
課長のための部屋

方針内容は毎年全取っ替え?

3月決算の会社であれば、4月は組織の方針発表を行う時期ですね。先月は多くのミドルマネジャー(特に部長クラス)は、自部門の方針をメンバーに発表されたのではないでしょうか。私はこれまでに、色んな会社のミドルマネジャーの皆さんとお会いさせていただ...