課長よもやま話 マネジャーのリスキリング ”リスキリング” という言葉が人事界隈で話題になっている。日本語では ”学び直し” と呼ばれている。※ リスキリングの説明サイトへ人生100年時代、定年も70歳まで延びてきている現在、多くの仕事において、同じスキルで定年まで食べていける時代... 2022.04.03 課長よもやま話
マネジャー研修の所感 組織がダメになる、呆れた実話 マネジャーに対する研修の企画で、「これはひどい!」と思ったリアル話。不透明、不安定なビジネス環境下で、人は働いている。働く理由が、「会社の成長・発展のため」ではなく「お金」や「生活」のためであったとしても、手を抜いて仕事をやっている人はそん... 2022.04.03 マネジャー研修の所感
チーム/職場づくり M&A後の職場づくり(読書感想⑪) 仕事でお世話になっている立教大学の中原淳先生が新しい本を出された。齋藤光弘・中原淳 著『M&A後の組織・職場づくり入門』ダイヤモンド社 2022年私の所属している会社でも、最近M&Aがあり、PMI(Post Merger Integrati... 2022.04.03 チーム/職場づくり図書館
課長よもやま話 多様性のマネジメント 今日は、以下の本からの学び。鈴木竜太・服部泰宏 著『組織行動 組織の中の人間行動を探る』有斐閣, 2019ビジネスの世界で、”ダイバーシティ(多様性)” という言葉が聞かれるようになって久しいが、「経営に ”多様性” を活かそう」と聞くとど... 2022.04.03 課長よもやま話
360評価 厳しい環境=能力向上の良い時期 マネジャーの能力開発にとって、ひとつの手段である360度サーベイ(多面観察とも言う)。最近ある会社で、360度サーベイの結果についてのフィードバックセッションを行ったのだが、準備の際にサーベイのデータを集計していたら、その会社の置かれている... 2022.04.03 360評価課長よもやま話
図書館 ジョブ型3冊目(読書感想⑨) 多くの企業で、ジョブ型の人事制度への変更に伴う施策が検討・実施されている。私の勤めている会社へも関連する相談がたくさん来ている。私のところへも複数のクライアントから「ジョブ型への制度変更に伴い、マネジャー教育を見直したいので相談にのってほし... 2024.06.23 図書館
チーム/職場づくり 組織サーベイの結果をうまく使う 以前のブログで、”職場づくり” がマネジャーの重要性な役割になってきていると書いた。(職場づくりの大切さを書いた記事)その記事の中で、社員意識調査やエンゲージメントサーベイといった組織診断の結果を活用した ”職場づくり” に関して触れたのだ... 2022.04.03 チーム/職場づくり課長のための部屋
マネジャー研修の所感 研修を嫌う課長たち ある大手企業の人材育成担当者(HRBP的な役割)の皆さんとの会話でこんな発言があった。課長への研修って、どうやれば実施できるんですか?どうやら、課長への研修をやりたいのだが、関係者からとにかく反発されるらしい。関係者とは、課長本人らもそうだ... 2022.06.09 マネジャー研修の所感
ビジョンづくり ビジョンをつくる 前回のブログで、ミドルマネジャーは「ビジョン」や「理念」を日常のマネジメントに活かしたほうが良いといった主旨の内容を書いた。(前回ブログ)今回は、ビジョンについて、現場で活かす際のポイントを4点書いていく。1.方向性という言葉ビジョンと同じ... 2022.04.03 ビジョンづくり部長さんのための部屋
ビジョンづくり ビジョンや理念を軽んじない 前回の記事で、ビジョンについてあれこれ書いた。(前回記事)ここで、ビジョン・理念に関して、こんな疑問を持っている人はいないだろうか。ビジョンや理念なんて、部下の誰も意識していないよ。マネジメントに必要なのか?必要です。これが私の回答。これま... 2023.03.19 ビジョンづくり部長さんのための部屋