ALL 厳しさを求めずとも、大人は自律できるのか 人的資本経営は、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。(経産省のサイトより)中長期的な企業価値向上に向けて、会社から用意・提供されるハード面(戦略や制度、仕組みなど)と... 2024.06.10 ALL
キャリア開発支援/キャリア面談 キャリア自律支援が突きつける!部下育成の実態 このブログでも頻繁に取り上げています ”キャリア自律” について。マネジャーの皆さんは部下のキャリア自律を促すこと ≠ 私の育成持論と考えていませんか?私がなぜそう思うのかと言いますと、マネジャーの皆さんに研修などの機会で、部下の ”キャリ... キャリア開発支援/キャリア面談キャリア面談課長のための部屋
マネジャー研修の所感 People managerは、人を扱うプロ たまにではありますが、マネジャーからこんな言葉を聞くことがあります。(人事部門に対しての不満) デキる社員を配属してくださいよー。(お客様に対してのお詫び) すみません、すぐに担当者を変えますので。これらの言葉を聞くと、このマネジャーは、部... 2023.05.08 マネジャー研修の所感課長のための部屋課長よもやま話
課長のための部屋 ”育成” という言葉が弊害? 部下育成はマネジャーの最も重要な役割ですいうメッセージは、多くのマネジャーにとって「当然のこと」と受け入れられるものだろう。ちょっとここで考えてみたい。”育成” ってなんだ?広辞苑によると、「やしないそだてること。立派に育て上げること」とあ... 2022.10.11 課長のための部屋課長よもやま話
図書館 仕事のデザインで人材を育成する(読書感想⑳) 以前に、立教大学経営学部の中原淳先生と、コロナ禍になり、リモートワークが導入されてくると、”職場” という言葉がイメージされなくなってくるのではないかという話をしたことがある。(→ 関連する中原先生のブログへ)その頃から、”職場” の存在が... 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
研修担当者のための部屋 ”人による” 少し前に、360度評価の実施を嫌がるマネジャーの話を書いた。(→該当記事)その続きの話から。**************前回話題にしたA社では、今回が初めての360度評価である。この会社に限らずだが、360度評価を初めて実施する際に扱い方を... 2022.04.18 研修担当者のための部屋課長のための部屋課長よもやま話
コーチング コーチングよりも…(読書感想⑫) このブログで「コーチング」に関することを何度か書いている(関連するブログ)が、現場のマネジャーにとって「コーチング」は*我慢できずに、つい自分でやってしまうというケースが多いのではないだろうか。「コーチング」をやっているというマネジャーに、... 2022.04.03 コーチング図書館
図書館 ジョブ型3冊目(読書感想⑨) 多くの企業で、ジョブ型の人事制度への変更に伴う施策が検討・実施されている。私の勤めている会社へも関連する相談がたくさん来ている。私のところへも複数のクライアントから「ジョブ型への制度変更に伴い、マネジャー教育を見直したいので相談にのってほし... 2024.06.23 図書館
1on1 1ON1について② マネジャーは ”壁打ちの壁" である前回(前回ブログ)書いたが、1on1の核となるコンセプトは「部下のための時間」。部下のための時間になっていれば、トピックは何でも構わない。部下にとって1on1は「経験学習(=成長)」の機会にもなる(※)し... 2022.04.03 1on11on1研修担当者のための部屋課長のための部屋