図書館 ずっと高評価の社員 皆さんの会社や組織には、連続して高い評価を得ている従業員はいますか?回答が「YES」であれば、「優秀なタレントがいるんですね」というポジティブな見方ができそうだが、ネガティブな見方もできる。それは、評価者のマネジメント力が無いのかもしれませ... 2025.03.02 図書館課長のための部屋課長よもやま話
研修担当者のための部屋 リスキリングは進まない? 会社が従業員の面倒をずっとみる時代ではない。公言(したら炎上必至なので)していないのかもしれないが、(特に大手)企業は従業員に対して、以下のような見方をしているのかもしれない。あなたの面倒を一生みることなんてできませんよ。ただし、雇い続ける... 2022.11.28 研修担当者のための部屋課長のための部屋課長よもやま話
1on1 まず聞く 今に始まった話ではないが、”傾聴” の大切さは、ビジネス社会に限らず、至るところで言われている。ミドルマネジャーの皆さんにとって「部下の話を傾聴しましょう!」というメッセージは、これまでに必ずと言っていいほど聞いたことのある言葉ではないだろ... 2022.11.22 1on1キャリア面談コーチング図書館課長のための部屋
研修担当者のための部屋 若者のキャリア意識は本当に高いのか? 近年、国が主導し、社会的・職業的な自立を目指して、学校や大学でキャリア教育が行われている。大学では学生が自らのキャリアに関して考える機会を色々と用意しているようである。自己分析をしたり、業界や企業の分析をしたり、(最近は趣旨が変わってきてい... 2022.11.15 研修担当者のための部屋課長のための部屋
研修担当者のための部屋 「管理職になりたくない」調査、を考えてみた 管理職になりたくない人が増えているといった論調や調査データをよく見かける。これに対して、最近の若い人は価値観が変わってきている的な解釈もよく見かける。こういった記事やニュースを受けて、企業として何かしらの施策を打っているかというそうでもない... 2022.11.09 研修担当者のための部屋
課長のための部屋 マネジャーは偉いわけではない うちのマネジャーの中には、「マネジャーは偉い」と思っている人がいるんですよね。ある会社の人事担当者がおっしゃった。続けてこのように述べられた。部下を何だと思っているんでしょうね。*************偉ぶるマネジャー”偉い” という言葉... 2022.10.26 課長のための部屋課長よもやま話部長さんのための部屋
課長のための部屋 ”育成” という言葉が弊害? 部下育成はマネジャーの最も重要な役割ですいうメッセージは、多くのマネジャーにとって「当然のこと」と受け入れられるものだろう。ちょっとここで考えてみたい。”育成” ってなんだ?広辞苑によると、「やしないそだてること。立派に育て上げること」とあ... 2022.10.11 課長のための部屋課長よもやま話
研修担当者のための部屋 目標のない研修 仕事上、何かをする場合には必ず目的がある。研修も同じで、研修には必ず実施目的がある。しかし、研修に ”目標” がセットされていないケースはないだろうか。目標という言い方にはこだわらないが、「この研修で、どこに到達すれば良いのか/どんな状態に... 2022.09.20 研修担当者のための部屋
マネジャー研修の所感 大人数での研修ってどうなの? こんな相談が結構ある。予算の都合で、1クラス40~50名にしたいのですけど構いませんか?予算に上限があるから・・・と言われると断りようがない。「わかりました」とやむを得ず受けることがあるのだが、研修を実施してみると、とても残念な結果になるこ... 2022.09.15 マネジャー研修の所感研修担当者のための部屋
1on1 話し合いの作法(読書感想㉛) これまでのブログ記事で、「これからの組織マネジメントでは ”対話” が重要」という点に何度も触れてきました。(→ 関連するブログ記事へ)しかしながら、対話の重要性に関して、その背景や理由、対話における具体的な方法などについて、読者の皆さんに... 2025.04.05 1on1キャリア面談コーチングチーム/職場づくり図書館課長のための部屋部長さんのための部屋