兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

マネジャー

ALL

ミッションは不変、という表現は正確ではない

組織運営上、ビジョンやミッションの大切さは良く知られていますね。ただし、以下の2点については現場レベルには補足説明がいるではないかと思っています。それは、1.ミッションは変わらないもの、という説明2.ビジョンを実現したい時期今回のブログでは...
課長のための部屋

マネジャーを自ら辞するタイミング

供給される労働力が将来にわたって心配のない状況であれば、定年退職が問題視されることはありませんでした。しかし、いまはそんな時代ではありませんね。多くの会社が深刻な人手不足に陥っています。能力があり、会社の中に活躍してもらいたい役割があるので...
ALL

2023年のまとめ

今年もあと2日間。皆さんはどんな1年でしたか?私は9月に転職しました(→ 関連する記事へ)。20数年ぶりに事業会社で勤務することになり、組織内部から人材育成や組織開発を企画・推進することになりました。応援団長外部(コンサル会社)からだと見え...
ALL

キャリアジリツ、皆がどこまで本気なのでしょうか

大企業に長年勤めている人達から、いまさら ”キャリアジリツ” と言われても・・・という戸惑いの声が聞こえてきそうな昨今ですね。これまでの会社生活において、社命による異動により、その都度現場で経験学習を積んできた方々にとっては、”ジリツ” と...
課長に役立つ知識

その言葉、伝わっていますか?

部長・課長の皆さん、期初に方針や計画のようなものを資料化しておられると思います。そこには、練りに練られた今期の取組みがたくさん書かれていると思います。その中に、以下のような言葉が使われているのではないでしょうか。*ミッション*ビジョン*目指...
研修担当者のための部屋

やってほしいですよね、「被〇〇研修」

ミドルマネジャーの負担は増すばかりの風潮ですね。このままでは、現在奮闘している彼・彼女らも心身ともに消耗し、近い将来、組織にとって禍根を残すことになりそうです。そもそも、どうしてミドルマネジャーが消耗しているのでしょうか。マネジメントしなけ...
課長に役立つ知識

キレイごとだ。抽象的だ。そんな無茶な。

※本記事は、約1年前に書いたものを改訂したものです。経営サイドからのメッセージに対して、こんな風に思ったことがありませんか。*そんなのキレイごとだ!上の人は現場のことを何もわかっちゃいない!*メッセージが抽象的で何を言っているのか分からない...
課長のための部屋

あなた、威張っていると思われていませんか?

近年、ホントによく聞く言葉として、”心理的安全性” があります。皆さんもどこかで聞かれたことがあるのではないでしょうか。関連書籍が数多く売られています。※ 日本の人事部さんのサイトへ(心理的安全性の説明)個人的には、現在の ”心理的安全性”...
課長に役立つ知識

変わろうぜ!オレ以外。

人や組織を「動かす」ことって本当に大変ですよね。ところで、「動かす」ということは、動かす ”方向” があるわけでして・・・・・まず、その方向はミドルマネジャーの個人的主観ではなく、組織として公式な方向であることが必要ですね。公式な方向とは何...
課長に役立つ知識

マネジメント能力向上のJIRON(持論)

私には、自らミドルマネジャー(課長・部長)を担ってきた実務経験と、外部コンサルタントとして各企業にお勤めのミドルマネジャーの支援に携わってきた経験がそれぞれ約15年あります。加えて、素敵な(大学の)先生方と協働し、世の中のミドルマネジャーの...