兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

マネジャー

図書館

【再々掲】今年マネジャーになった皆さんへ

この春からマネジャー(管理職)になられた皆さんに向けた記事の再々掲です。(内容は、時代に合わせて少し改訂しています。)**************マネジャーになると分かったとき、どんな気持ちでしたか。そして今、どんな気持ちですか?毎年のよう...
図書館

読書感想(25-2):ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと

人事部門だけが「ジョブ型人材マネジメント」を理解していても意味がありませんし、そんな状態では、恐らく企業価値の向上も、競合との差別化も実現できません。「キャリア自律」が謳われている今、全ての従業員が自社の人事制度に対する理解は(これまで以上...
課長のための部屋

管理職を目指したい、と思う人をつくるには

管理職になりたくない人に関する調査はずっと以前から行われており、その結果が世間にリリースされる際には「なりたくない人がこんなにも多い!」というトーンで情報発信されることが多い印象です。最近では、昨年話題になりました書籍のタイトル(※)から、...
ALL

読書感想(24-12):ホワイトカラー消滅 ~私たちは働き方をどう変えるべきか~

以下の本を知人に紹介され、読みました。(Nさん、ご紹介いただき、ありがとうございました!)冨山和彦 著『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』NHK出版 2024年本の内容は、全体を通して「そうだよなぁ」と共感・同意できるも...
課長のための部屋

マネジャーだけで考えなくても・・・

何事につけて、自分だけで決める(決めたがる)ミドルマネジャーがいます。何を決めているのかと言いますと、代表的なものとしては、*組織ビジョン、方針*今期の組織目標と、それを達成するための施策*エンゲージメント向上のプラン(施策・行動計画)です...
ビジョンづくり

組織方針 記憶の歩留まり率は?

4-3月期の会社では、4月頃に今期の方針発表が行われますね。ミドルマネジャーの皆さんも、部下の方々に今期の方針を発表されたことと思います。ここで質問です。4月頃から半年以上が経過した現在、皆さんが話をされた部門方針について、聞き手(部下の皆...
図書館

読書感想(24-11):静かに退職する若者たち

「部下との1on1の前に知っておいてほしいこと」をコンセプトに書かれた本、金間大介 著『静かに退職する若者たち』PHP研究所 2024年を読みました。1on1にまつわる話題は、5年以上も前から人材業界が主催するイベントのあちこちで聞かれます...
課長よもやま話

余裕がないから部下育成できない? 改善のヒントは「目標咀嚼」?

「部下育成の重要性は分かってる。でも、現実の職場にそんな余裕はない!」上司や人事、他部門などから様々な指示や依頼が降ってきたり、部下からは相談が来たり、プレイヤーを担っている場合は担当業務の対応もあり、業務量の多さに関するミドルマネジャー(...
課長よもやま話

現状維持で勘弁してよ、というベテラン社員

年功序列の風土が色濃く残る会社ほど、年上部下を苦手と感じているミドルマネジャーが多くいるのではないでしょうか。年功序列の風土が残っている会社では、【年上≒入社年次上の先輩≒元上司 or 以前にお世話になった人】という構図になりますので、ミド...
ALL

グループワークに意味はない??

「研修でのグループワークは不要です」と言う人がいます。「グループワークなんぞ、やっても意味はない」と。他の誰かと会話をしても、自分の想像していること以上の内容は(相手から)出てこないからというのが理由らしいです。応援団長本当にそんなことがあ...