課長のための部屋 企業価値を向上させるには、変化に適応しない人材を評価しないこと 「人的資本経営」は着実に日本企業の中に浸透してきているようです。(→ 経産省の関連する調査データへ)そもそも「人的資本経営」とは何でしょうか。経産省のサイト(→ 経産省のサイトへ)によれば、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出... 2025.02.25 課長のための部屋部長さんのための部屋
課長よもやま話 結局はヒトによるよね ← これ、危険です 「結局はヒトによるけどね」私は仕事柄、組織や部下のマネジメントに関する研修を実施しているのですが、受講者(ミドルマネジャー)からこの言葉を結構耳にします。この場合の”ヒト”とは部下のことですが、この一言がとても気になります。なぜかと言います... 課長よもやま話部長さんのための部屋
課長に役立つ知識 マネジメント能力向上のJIRON(持論) 私には、自らミドルマネジャー(課長・部長)を担ってきた実務経験と、外部コンサルタントとして各企業にお勤めのミドルマネジャーの支援に携わってきた経験がそれぞれ約15年あります。加えて、素敵な(大学の)先生方と協働し、世の中のミドルマネジャーの... 2023.09.25 課長に役立つ知識課長のための部屋部長さんのための部屋
図書館 読書感想:リモートワークを科学するⅠ コロナ禍になって3年が経過しました。”リモートワーク” という言葉が日常会話で盛り上がるテーマにならないほど当たり前のことのようになった現在、リモートワークに関連した組織マネジメント上の問題は以前ほど注目されることが減ってきた気がします。現... 2023.12.31 図書館課長のための部屋
図書館 人と組織の行動科学(読書感想⑭) 心理学者クルト・レヴィンさん曰く、「優れた理論は実践的である」と。新たな知(理論)を生み出すことに努力している研究者、成果を出すために努力している実践者。人と組織のマネジメント分野で、現場の実状を知ろうとしている研究者は多くいるが、人と組織... 2022.04.03 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
課長よもやま話 矛盾だらけのマネジメント世界 ”マネジメント” ”リーダーシップ” ”コミュニケーション”人材育成の語るときに頻出する言葉で、これらの言葉を BIG WORD と呼ぶことがある。私はそれを「聞けば誰しも何となく分かっている気になるが、具体的に何を示しているのかはさっ... 2022.04.03 課長よもやま話部長さんのための部屋
1on1 リモートワーク下のマネジメント_2冊目(読書感想⑦) リモートワーク、テレワークといった状況下における組織マネジメントに関する本は、ここ2年間で多く出版されている。その中で、私にとって納得感のあったものを以前に紹介した。(関連ブログ)今回紹介するのは、私が所属している会社のシンクタンク部門が行... 2022.04.03 1on1テレワーク下のマネジメント図書館研修担当者のための部屋
テレワーク下のマネジメント リモートワーク下でのマネジメント_1冊目(読書感想⑤) 2022年1月、コロナ禍になって約2年、リモートワーク(テレワーク)が、特に都心部では当たり前になってきた。コロナ禍が終息しても、コロナ前の状態には戻らないであろう。従前より「働き方改革」の推進が叫ばれていたが、その流れは今でも続いており、... 2022.04.03 テレワーク下のマネジメント図書館課長のための部屋