兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

”課長飛ばし”

この記事は約4分で読めます。

こんな光景は、皆さんの会社では普通ですか?

どうやら、こういった行為は控えたほうが良さそうです。部長のコミュニケーション相手は「課長」ということを徹底したほうが良さそうですよ。  ※もちろん、挨拶や雑談は別です。

*************

リクルートワークス社さんが公表されているレポートに、こんな調査結果が出ていました。(→ リクルートワークスさんのレポートへ

と。

新鮮な示唆とまでは映りませんね。こういった類のことは昔から言われていることですから。

では、実際はどうなのでしょうか。この点に関して、小林(2024)は

と言っています。また、こうも言っています。

と。

応援団長
応援団長

その感覚、確かにあるように思います。企業内における外的キャリアを重視している日本人・男性・正社員の ”出世” に対する欲とも結びついている気がします。

*************

では他に、”課長飛ばし” をしてしまう部長の意識はどのようなものなのでしょうか。こんな心理が働いている気がします。

どうでしょうか。

*************

反対に、”飛ばされた” 課長の気持ちはどうなんでしょうね。

まあ、ポジティブな気持ちにはなりませんね。

*************

部長から指示命令を受けた一般従業員の受け取り方はどうでしょうか。こんなことを心の中で呟いているかもしれません。

これまたポジティブな感じではないですね。組織を混乱させているとも言えそうです。

応援団長
応援団長

仮に部長の指示が的を射たものであった場合、課長の立場がなくなります。

*************

やはり、一般従業員のマネジメントは課長の仕事です。部長の仕事ではありません。

上で紹介しましたリクルートワークス社の同調査では、”あらまほしき部長” として、

としています。文章内にある「個人に個別に働きかける」とありますが、その相手は「課長」であって、一般従業員ではないという理解が良さそうです。

*************

ジョブ型という思想・概念を「管理職以上」に限定して導入されている企業が増えてきている気がします。当然ながら、管理職のジョブを定義しているわけですので、「部長のジョブ」と「課長のジョブ」は異なっているはずですね。

「部長のジョブ」の中には、「部下の育成」という表現ではなく、「課長の育成」という表現で役割が明記されていると思います。そして、「課長のジョブ」の中には、「部下の育成」と役割が記述されていると思います。

なのに、上述したように、日本企業の管理職は垂直的な分業意識が薄いために、部長が役割を越えて「部下の育成」をしてしまう・・・。これでは、ジョブを定義した意味がありませんね。

いま一度確認しましょう。

です。

一般従業員のことに関与している時間とエネルギーは、仕組みづくりと未来づくりに費やしましょう。

++++++++++++++++++++++++++++

参考図書:小林祐児 著『罰ゲーム化した管理職』インターナショナル新書(2024)

コメント欄