この春からマネジャー(管理職)になられた皆さんに向けた記事の再々掲です。(内容は、時代に合わせて少し改訂しています。)
**************
マネジャーになると分かったとき、どんな気持ちでしたか。そして今、どんな気持ちですか?

毎年のように「マネジャーになりたくない人が増えている」といったニュースが流れてきます。
が、新任マネジャー研修でお目にかかる皆さんに気持ちを伺うと、不平や不安などのネガティブなコメントをする人はごく少数であり、多くの人は「責任も感じるが、いい職場をつくっていきたい」といったポジティブなコメントを述べられる人が多数です。

マネジャーになることは、ビジネスパーソンにとっては大きな節目(移行期とかトランジションとか言ったりもする)と言われます。ハーバード・ビジネススクールのリンダ・ヒル氏は、
マネジャーになるプロセスとは、”仕事のスター”から”管理の初心者”に生まれ変わる” こと
と言っています。
そんな大切な時期を適切に過ごすために手に取ることを強くお勧めするのがこの本です。
中原淳 著『駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する』中公新書ラクレ 2014年

読んでみると、マネジャーとしてやっていくことに勇気づけられるでしょうし、マネジャーの役割を担うことに自信が持てるでしょうし、マネジャーとしての自分の将来が楽しみになると思いますよ。
以下に、この本を読んで私の印象に残った点を3つ書きます。新任マネジャーの皆さんの参考になれば。
**************
① あくまでも軸足はマネジメント
”マネジメント” の定義が書かれています。定義は以下の通りです。
Getting things done through others(他者を介して事を成し遂げること)
自分で直接成果を出すのではないんですね。部下以外の人たちも含めて、他者を介して成果を出すこと。
世の中の多くのマネジャーがプレイヤーも兼務している(プレイングマネジャー)と言われていますので、皆さんもプレイヤーとして活動することもあるでしょうが、そちらに時間とエネルギーを割き過ぎてはいけませんよ。

プレイングに過剰に時間を割いているマネジャーは、そうでないマネジャーよりも職場業績が低い
ということが本の中にデータ付きに出ています。 ※このデータだけで断定してはいけないと注釈有り
プレイングマネジャーであるとしても、本職はマネジャーです。マネジングプレイヤーではありません。あくまでも、マネジャーは ”他者を介して” 成果をあげる人です。
② 助言をもらえるマネジャーに
調査分析の結果、「仕事の助言やコメントをもらえるマネジャーは職場業績が高い」らしいです。誰から?
①会社の上司 ②会社の他のマネジャー ③会社外の知り合い・友人
のようです。
「トップ(社長)は孤独だ」というような言葉をどこかで聞いたことがありますが、マネジャーだって孤独ですよ。上司にも相談できず、独りで悩むことがあります。同期に愚痴をこぼしたいが言えないということだってあります。
そんなときに、直接的な利害関係はないが、会社の風土や制度などのことを理解している「会社の他のマネジャー」は、ちょうど良い距離感ですので、良き話し相手になり、ポロっと愚痴も言い合え、共感しあうことが多いです。

ですので、新任マネジャー研修などで会う仲間は大事にしたほうが良いですよ。少々面倒に感じるかもしれませんが、研修後に関係性を定期的にメンテナンスし、交流を深めたり、維持することを強くお勧めします!
③ 定期的に振り返る
本の中では、人事・研修担当者向けのメッセージとして、1回きりの新任マネジャー研修ではなく、数か月後に「フォローアップ研修」をやったほうがいいと勧めています。
その目的は、現場での実践(マネジャーとしての経験)を振り返るためです。

人事施策に頼らずとも、マネジャーとしてバリバリ活躍したいなら、定期的に自分のマネジメント行動を振り返る機会を持つことです。自分のマネジメントのどこが良かったのか、そうでなかったのかを客観的に振り返り、教訓を得て、次に活かすこと。この繰り返しが自らの成長を促します。
ただし、振り返るときに「マネジメントの基本」のようなものに照合して良かったのか/そうでなかったのかを考えたほうが、効果的な学びが得られ、マネジャーとしてうまく成長できると思いますよ。
そういった意味で、会社がせっかく用意してくれる「新任マネジャー研修」をちゃんと真面目に受講したほうがよいです。そして学習した内容に基づいて、自らの現場実践を定期的に振り返りましょう!
定期的な振り返りを行うという作業は、相当な自己規律が求められますが、プロのマネジメント職を目指すならその程度の努力はしなくてはなりませんね。
*************************
上記した本以外で「マネジメントの基本」を学ぶのであれば、以下の書籍もお勧めです。
JMAMマネジメント教育研究会 編『マネジメントの基本教科書』日本能率協会マネジメントセンター 2020年
*************************
★人事・研修担当の皆様へ
今回紹介しました中原先生の本『駆け出しマネジャーの成長論』の内容を自社のマネジャーに学んでもらいたいとお考えでしたら、パーソル総合研究所にお問い合わせされるといいですよ。
コメント欄