「人材育成・組織開発を考える部屋」にもお立ち寄りください!

それってビジョンなの?

vision ビジョンづくり
この記事は約4分で読めます。

以前のブログに書いたのだが、リーダーシップに関する様々な文献を読むと、多くの内容に ”ビジョン” が出てくる。リーダーはビジョンを示すと。(該当するブログ

世間で行われているマネジャー研修でもビジョンに関して触れることは多いと思われるので、マネジャーの皆さんも「ビジョンを示すことは大切だ」と思っている人はソコソコいるだろう。

部下の側はどう思っているのだろうか。

マネジャーの皆さんが若かったころ、会社や上司に対してこんなことを思ったことはなかっただろうか。

  • うちの会社にはビジョンがないよなぁ
  • マネジャーの口からビジョンなんて聞いたことはない(数字の話ばかり・・・)
考え事をしている男性会社員のイラスト

コロナ禍も加わり、ますます先の見通しが立てづらい時代とあってか、働く人にとって、組織のビジョンを示すことの重要性は増してきている気がする。

うちの会社の調査結果でもそのあたりのことが明らかになっている。例えば・・・

近年、人事マターというより経営マターと言ってもいいくらいの重要性を持っている ”キャリア自律” に関して、組織のビジョンを日ごろから語られていることが社員のキャリア自律の促進に影響を与えている。(関連調査の記事

リモートワーク下における、新入社員のオンボーディング(入社後の組織への適応支援)に関して、上司がビジョンや方向性を示すことが、新入社員の業務能力向上や、組織コミットメント(組織への愛着)に有効。(関連調査の記事

このように、マネジャーとして、組織のビジョンを示すことはますます大切な役割になっている。

そこで、今回はビジョンに関しての記事を書く。

もうすでに、私はメンバーにビジョンを示している!

目標を定めた人のイラスト(女性会社員)

というマネジャーにも確認してもらいたいことがある。それは・・・

”ビジョン” をきちんと理解しているか?

ビジョンと混同して扱われるものとして、理念(経営理念、企業理念、創業理念)がある。理念はミッションと言ったり、最近ではパーパスという言葉も使われる。

皆さんの会社にも、ビジョンと理念はあるだろう。(額縁に入って、オフィスの壁に飾られている?)

さて、ビジョンと理念の違いを語れるだろうか。

ビジョンは「未来像」、理念は「存在意義」を示している。

理念は「我々は何のために存在しているか」を説明している。誰に対して・どんな役立ちをするために我々はあるのか、である。

会社とは社会の公器と言われる。

社会の一部として存在し続けているということは、会社設立以来、ずっと「理念」通りに活動してきているはずである。だから、社会から生かされてるのである。

働く人にとっても、自分たちの会社が社会や顧客の役に立っているというのは誇らしいものである。

ちなみに、2000年頃、当時の松下電器産業(現パナソニック)のトップであった中村邦夫さんが「理念以外は破壊する」と言われたのが象徴的で、理念とは創業以来変わらないものである。

対して、ビジョンは「目指す将来の姿」を説明している。目指す将来の姿なので、当たり前だが、今と同じ姿ではない。(裏を返せば、今はその姿ではないということ)

理念と異なり、ビジョンはトップが交代したり、時代環境が変われば変わりうる(変えなければならないともいえる)。

このように、ビジョンと理念は別物。その意味を理解し、区別して扱いたい。

目標とも異なる

次に、ビジョンは「目標」とも異なるという点を理解することも重要。

目標は、多くの場合、いわゆる数字、財務数値である。売上、利益、シェア、・・・。

会社を持続可能なものにするためには、適正な数字(利益)を計上し続けることは命題である。なので、毎期毎期の数値目標の達成は重要である。

注意したいには、数値目標をビジョンだと勘違いし、部下に伝えている状況。なぜか。それは・・・

数字で人はワクワクしないから。

営業部門の人からすると、反論があるかもしれない。

私も営業出身なので、目標数字が達成したときの喜びを経験したことがあるのだが、それは働く喜びや仕事の楽しさからくるものではなく、目標をクリアした達成感・安堵感や、上司や周囲からの承認に対する反応だ。

ビジネスのイラスト「業績アップ・右肩上がりのグラフ」

更に私見を言えば、目標達成しているときはまだ良い。調子の良いとき、人は数字肯定論者・数字至上主義者になる。

未達成だった場合はどうか。上司から怒られたり、詰められたりすると、「オレは数字のために働いているんじゃない!」とか「この上司はオレを数字マシーンとしか思っていない」と反論したくなり、一転して数字否定論者になる。

数字ってそんなものだと、個人的には思っている。数字が前面に出過ぎると、様々なハレーションが生じる。(ただし、組織にとって目標達成が重要なことには間違いない)

これまでの文献で、ビジョンは人々を動機づけると言っている。目標(数字)はどうか。「やらねばならない」と人を駆り立てはしても、ワクワクするような動機づけを与える効果は薄い。

だから、目標(数字)とビジョンも区別して扱うことが大切。

今日はビジョンについて、理念とも目標とも異なるものであるという点を書いた。

組織の束ねるものとしては、もう一つ「価値観(バリュー)」も押さえておきたいが、それは改めて書くこととする。

次回は、ビジョンに関して更に理解が深まる情報を提供したい。