図書館 管理職としてのスタンス(読書感想⑥) 今回紹介するのは、(著者には申し訳ないですが)地味な本。どういう意味で地味か・・・大きめの本屋さんでさえ置いてないこともあるし、平積みになっているところは見たことない。ただ、仕事でお客様から「うちの管理職に読ませたほうが良いような本はありま... 2022.04.03 図書館研修担当者のための部屋
テレワーク下のマネジメント リモートワーク下でのマネジメント_1冊目(読書感想⑤) 2022年1月、コロナ禍になって約2年、リモートワーク(テレワーク)が、特に都心部では当たり前になってきた。コロナ禍が終息しても、コロナ前の状態には戻らないであろう。従前より「働き方改革」の推進が叫ばれていたが、その流れは今でも続いており、... 2022.04.03 テレワーク下のマネジメント図書館課長のための部屋
図書館 優しいリーダーはダメなのか(読書感想④) 私は本屋に行くと、リーダー/マネジャーに関する書棚には必ず立ち寄る。そして、新書や複数の書店で平積みにされている本は必ず手に取る。さっと見て面白そうなら、アマゾンのカスタマーレビュー(のフリーコメント)に書かれている内容をその場で見て、買う... 2024.05.07 図書館課長のための部屋
図書館 ジョブ型に関する本_その2(読書感想③) 前回紹介した本に引き続き、今回も ”ジョブ型” に関するインプットを増やすための本です。今回読んだのは、湯元健治・パーソル総合研究所 編著 『日本型ジョブ型雇用』日本経済新聞出版 2021年。(自分の所属組織が出版した本)前回(前回ブログ)... 2022.04.03 図書館研修担当者のための部屋課長のための部屋
図書館 ジョブ型に関する本_その1(読書感想②) 近年の人事界隈でのバスワードとも言える ”ジョブ型” 。わかったつもりになっている自分を少しでも正そうと、海老原嗣生 著 『人事の組み立て ~脱日本型雇用のトリセツ~ 』日経BP 2021年を読んだ。私の感想としては、 ①おもしろい ②ため... 2022.04.03 図書館研修担当者のための部屋課長のための部屋
図書館 フィードバックに関する本(読書感想①) タムラ・チャンドラー&L.グレーリッシュ著『フィードバックの真価』(ヒューマンバリュー, 2021年)を読了。フィードバックと聞くと、評価面談を思い出すマネジャーが多そうだ。マネジャーから部下へ、今期の働きぶりや成果に関してコメントを提供す... 2022.04.03 図書館課長のための部屋