図書館 4月からマネジャーになる皆さんへ この4月からマネジャー(課長)になる皆さんに向けたブログを再掲します。参考にしていただけると嬉しいです。責任が大きくなり、大変なこともあると思いますが、マネジャーはやりがいのあるポジションです。私もミドルマネジャーです。一緒に頑張っていきま... 2022.04.03 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 人と組織の行動科学(読書感想⑭) 心理学者クルト・レヴィンさん曰く、「優れた理論は実践的である」と。新たな知(理論)を生み出すことに努力している研究者、成果を出すために努力している実践者。人と組織のマネジメント分野で、現場の実状を知ろうとしている研究者は多くいるが、人と組織... 2022.04.03 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 新人を組織になじませる(読書感想⑬ ) コロナ禍以降に入社した新卒社員に関する話題(相談)が増えている。離職、メンタル不全、成長が遅い・・・。そういったことがそれまでに全くなかったわけではないが、2020年度・2021年度入社の新人は該当ケースが増えているようである。入社して早々... 2022.04.03 図書館新入社員課長に役立つ知識課長のための部屋
コーチング コーチングよりも…(読書感想⑫) このブログで「コーチング」に関することを何度か書いている(関連するブログ)が、現場のマネジャーにとって「コーチング」は*我慢できずに、つい自分でやってしまうというケースが多いのではないだろうか。「コーチング」をやっているというマネジャーに、... 2022.04.03 コーチング図書館
チーム/職場づくり M&A後の職場づくり(読書感想⑪) 仕事でお世話になっている立教大学の中原淳先生が新しい本を出された。齋藤光弘・中原淳 著『M&A後の組織・職場づくり入門』ダイヤモンド社 2022年私の所属している会社でも、最近M&Aがあり、PMI(Post Merger Integrati... 2022.04.03 チーム/職場づくり図書館
図書館 部長の資格(読書感想⑩) 人材育成に関する研修を20年以上やってきているが、部長を対象とした研修機会は少ないと感じる。同じミドルマネジャーでも、課長と違い、部長になった人を対象として「新任部長研修」をやっている会社は案外少ないのではないだろうか。なぜだろう?育成機会... 2022.04.03 図書館部長さんのための部屋
図書館 ジョブ型3冊目(読書感想⑨) 多くの企業で、ジョブ型の人事制度への変更に伴う施策が検討・実施されている。私の勤めている会社へも関連する相談がたくさん来ている。私のところへも複数のクライアントから「ジョブ型への制度変更に伴い、マネジャー教育を見直したいので相談にのってほし... 2024.06.23 図書館
図書館 新任マネジャーにお勧め(読書感想⑧) 初めてマネジャーになるとき、どのような気持ちになっただろうか。最近の話ではなく、以前から「管理職になりたくない人が増えている」というニュースは流れている。個人的な印象では、そういった声が近年増えている印象はない。ずっと変わらないという感じ。... 2022.04.03 図書館
チーム/職場づくり 職場づくりのヒント(読書感想⑦) 今回読んだのは、中村和彦 著『マネジャーによる職場づくり 理論と実践』日本能率協会マネジメントセンター 2021年である。現場のマネジャーにとっては、”部下育成” という言葉と同じくらいに ”職場づくり” という言葉には耳馴染みがあるだろう... 2022.04.03 チーム/職場づくり図書館
1on1 リモートワーク下のマネジメント_2冊目(読書感想⑦) リモートワーク、テレワークといった状況下における組織マネジメントに関する本は、ここ2年間で多く出版されている。その中で、私にとって納得感のあったものを以前に紹介した。(関連ブログ)今回紹介するのは、私が所属している会社のシンクタンク部門が行... 2022.04.03 1on1テレワーク下のマネジメント図書館研修担当者のための部屋