モチベーション モチベーションに火をつける(読書感想㉓) ここ2年間、ご縁をいただき、大学(経営学部)の外部講師として授業を担当している。テーマは「リーダーシップ」である。学生(1年生)のうちから、与えられる課題を通じて自らのリーダーシップスタイルを考え、伸ばしていくことのできる素敵なカリキュラム... 2022.06.03 モチベーション図書館課長のための部屋
図書館 続:ミドルマネジャーのリーダーシップ再考(読書感想㉒-2) 前回に引き続き、以下の書籍について。この本は「リーダーシップ」が楽しく、わかりやすく学べる。現場のマネジャーにお勧め。前回感想を3点述べたが、今回はその続き。**************④ 管理行動は嫌われるのだ!「管理行動」の効果は悩まし... 2022.05.30 図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋部長さんのための部屋
コーチング ミドルマネジャーのリーダーシップ再考(読書感想㉒) ここ10年以上にわたり、ミドルマネジャーに関わる支援をやってきている中で、ふと思ったことがある。それは、最近、”リーダーシップ” という言葉を聞かなくなったなぁ・・・ということである。同時に、”マネジメント” という言葉がよく聞かれるように... 2022.05.23 コーチング図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 日本的フォロワーシップ(読書感想㉑) リーダーシップはよく知られた言葉であるし、仕事でも日常的に使われる言葉である。では、フォロワーシップ という言葉を聞かれたことはあるだろうか。フォロワーシップとは、組織のゴールをリーダーと共有し、フォロワーがそのゴールに向かって行動すること... 2022.05.11 図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 仕事のデザインで人材を育成する(読書感想⑳) 以前に、立教大学経営学部の中原淳先生と、コロナ禍になり、リモートワークが導入されてくると、”職場” という言葉がイメージされなくなってくるのではないかという話をしたことがある。(→ 関連する中原先生のブログへ)その頃から、”職場” の存在が... 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 人事制度で年功を排除できるか(読書感想⑲) 以前にこのブログで紹介した書籍『人事の組み立て』がとても面白く、勉強になったので (→『人事の組み立て』の読書感想へ)著者の新刊『人事の企み』を購入し読んでみた。この本のサブタイトルとして、[~したたかに経営を動かすための作戦集~]とあるの... 図書館
図書館 カイジが流れを変える?(読書感想⑱) カイジとは、マンガの主人公ではなく「開示」のこと。世の趨勢として、情報は隠さずに「開示」する方向にある。先日読んで、このブログにも感想を載せた本『最軽量のマネジメント』でも、マネジャーの仕事を楽にするのは情報を部下に「開示」することだと言っ... 2022.05.02 図書館
図書館 マネジャーは楽になれるのか(読書感想⑰) 戦略の遂行、目の前の業績管理、顧客からのクレーム対応、部下のエンゲージメント/メンタルヘルス向上、コンプライアンスの徹底などなど、無理ゲー状態にある現代のマネジャー。ほんと、毎日大変ですよね。そんなマネジャーの負担を少なくできるのか。今回読... 図書館
図書館 ウェルビーイング?(読書感想⑯) 経営者層、人事界隈で話題になっている言葉がある。それは・・・ウェルビーイングわが社はウェルビーイング経営を目指す、と謳っている複数社あるのだが、現場からすれば、恐らくなんのこっちゃ?であろう。**************ウェルビーイングには... 2022.04.11 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 早期退職時代のサバイバル術(読書感想⑮) 「働かないおじさん」という言葉。テレワークの環境になり、仕事ぶりを周囲に見られることが少なくなっている現在、「あの人(おじさん)は何をやっているのか」と周囲に訝しがられ、それに尾びれ背びれが付いて、「あの人は大した仕事をしていないのに、そこ... 2022.04.04 図書館課長のための部屋課長よもやま話