兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

図書館

図書館

ずっと高評価の社員

皆さんの会社や組織には、連続して高い評価を得ている従業員はいますか?回答が「YES」であれば、「優秀なタレントがいるんですね」というポジティブな見方ができそうだが、ネガティブな見方もできる。それは、評価者のマネジメント力が無いのかもしれませ...
1on1

まず聞く

今に始まった話ではないが、”傾聴” の大切さは、ビジネス社会に限らず、至るところで言われている。ミドルマネジャーの皆さんにとって「部下の話を傾聴しましょう!」というメッセージは、これまでに必ずと言っていいほど聞いたことのある言葉ではないだろ...
1on1

話し合いの作法(読書感想㉛)

これまでのブログ記事で、「これからの組織マネジメントでは ”対話” が重要」という点に何度も触れてきました。(→ 関連するブログ記事へ)しかしながら、対話の重要性に関して、その背景や理由、対話における具体的な方法などについて、読者の皆さんに...
図書館

大事なことは変わらない?(読書感想㉚)

干支がひと回りする以上の期間、世の中のミドルマネジャーの皆さんにとって役立つような活動ができればと思い、日々あれこれを考え、自らもミドルマネジャーとして働いている。この間に、ミドルマネジャーに関係しそうな書籍を数多く読んでいるつもりなのだが...
チーム/職場づくり

職場づくりに小遣い5万円?(読書感想㉙)

コロナ禍になる前から話題であった「ダイバーシティ&インクルージョン」や「働き方改革」を推進する動き。そして、コロナ禍に伴うテレワークの普及。これらの影響により、”職場” を再考しましょうというムードがある。フィジカルな ”職場” でのマネジ...
モチベーション

承認行為の注意点(読書感想㉘)

多くの人がSNSを活用している理由の一つに「他者に承認されたい」ということがあるだろう。部下マネジメントにおいても「部下の承認欲求を満たしてあげましょう」的なことは以前から言われている。最近、フォロワー数や ”いいね” の数の多さを競い合っ...
コーチング

コーチの仮面に付け替える(読書感想㉗)

このブログで何度も取り上げている ”キャリア自律” 。(→ 関連するブログ記事へ)会社が社員をずっと面倒を見てくれる時代は既に終わっている。自分の将来は自分で決めるという、言われてみれば至極当たり前のことが「今頃」求められている。マネジャー...
図書館

Future of Work を読んで(読書感想㉖)

今回読んだ本は、『Future of Work 人と組織の論点』。有名なコンサルティング会社であるコーン・フェリー・ジャパンの各コンサルタントが、ジョブ型、ダイバーシティ、エンゲージメント、キャリア自律などの最近話題のテーマについて、背景や...
図書館

マネジャーの皆さん、鍵を握ってますよ(読書感想㉕)

今回読んだのは、こちら。中原・関根・島村・林 著『 「研修評価」の教科書 』ダイヤモンド社(2022年)**************なーんだ、研修関係の本か。自分には関係ないや・・・・と思わずに、現場のマネジャーにも関心をもってもらいたい内...
図書館

人的資本開示が与える影響(読書感想㉔)

先日のブログ記事で ”人的資本” に関することを書いた。(→ そのときの記事へ)人的資本という言葉は、人事界隈だけでなく、企業経営においても大きな関心事になっている。つい最近「人材版伊藤レポート 2.0」が公開されたが、持続的な価値創造に向...