図書館 読書感想(25-3):パワハラ上司を科学する 今の時代、コンプライアンス遵守を掲げている組織(会社・自治体など)が殆どだと思いますが、残念ながら、それでもハラスメントに関するニュースがチラホラ聞こえてきます。ハラスメントの中でも、上司による部下へのパワハラにフォーカスして書かれた本を読... 2025.04.14 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋部長さんのための部屋
図書館 【再々掲】今年マネジャーになった皆さんへ この春からマネジャー(管理職)になられた皆さんに向けた記事の再々掲です。(内容は、時代に合わせて少し改訂しています。)**************マネジャーになると分かったとき、どんな気持ちでしたか。そして今、どんな気持ちですか?毎年のよう... 2025.04.05 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(25-2):ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと 人事部門だけが「ジョブ型人材マネジメント」を理解していても意味がありませんし、そんな状態では、恐らく企業価値の向上も、競合との差別化も実現できません。「キャリア自律」が謳われている今、全ての従業員が自社の人事制度に対する理解は(これまで以上... 2025.03.03 図書館課長のための部屋部長さんのための部屋
ALL 読書感想(24-12):ホワイトカラー消滅 ~私たちは働き方をどう変えるべきか~ 以下の本を知人に紹介され、読みました。(Nさん、ご紹介いただき、ありがとうございました!)冨山和彦 著『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』NHK出版 2024年本の内容は、全体を通して「そうだよなぁ」と共感・同意できるも... 2024.12.24 ALL図書館
図書館 読書感想(24-11):静かに退職する若者たち 「部下との1on1の前に知っておいてほしいこと」をコンセプトに書かれた本、金間大介 著『静かに退職する若者たち』PHP研究所 2024年を読みました。1on1にまつわる話題は、5年以上も前から人材業界が主催するイベントのあちこちで聞かれます... 2024.11.11 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-10):「叱れば人は育つ」は幻想 部下からハラスメントだと訴えられることを恐れ、ビジネスの現場では、上司が部下を叱ることが減ってきているのかもしれません。実際に叱ることが減ってきているのだとしても、上司が部下に対して、*本当は叱りたいのだが、ハラスメントとして訴えられたら嫌... 2025.04.11 図書館課長のための部屋
図書館 読書感想(24-9):組織不正はいつも正しい 近年、組織の不正・不祥事がニュースで取り上げられています。不正や不祥事がどうして起こるのか、どうすればそんなことが起こらずに済むのか、そのあたりに興味があり、以下の本を読んでみました。中原翔 著 『組織不正はいつも正しい ソーシャルアバラン... 図書館
図書館 読書感想(24-7):リーダーシップ・シフト 直近5年間で読んだリーダーシップに関する本の中で、個人的に得るものが多かった本は、高橋潔 著『ゼロから考えるリーダーシップ』東洋経済新報社(2021)です。このブログでも感想を書いています(→ 当該の記事へ)。高橋先生は、この本の後半(17... 2024.07.24 図書館
図書館 読書感想(24-6)企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践 とても良い本でした。人事部門(HRBP、CoE)の皆さんにお勧めです。石田雅彦 著『企業価値を高める組織・人材マネジメントの思考と実践』金融財政事情研究会(2021)応援団長これからの時代を考えますと、現場のミドルマネジャーにとっても有益な... 図書館
図書館 読書感想(24-5):女性活躍から始める人的資本経営 かなり主観的、感覚的な物言いではありますが、私は、男ばかりで集まっても「なんだかなぁ~」という場になることが多いと思っています。同じ組織に所属する男ばかりの集まりだと尚更そう思います。男同士の「友人の集まり」であれば、何かをクリエイトする必... 2024.06.17 図書館