新入社員 新人を組織になじませる コロナ禍になって以降に新卒として入社した人の成長や活躍に課題感をもっている組織は多い。テレワーク環境下で1年目を迎えた新卒入社者は、同期や上司とのコミュニケーションにとりづらさを感じたり、自らのモチベーションの維持が難しかったり、独り暮らし... 2022.04.03 新入社員課長に役立つ知識
モチベーション モチベーション(その4) 昨日まで3日連続で ”モチベーション” をテーマに書いてきたが、今日がモチベーションの最終回。今回も現場のマネジャーにとって、きっと参考にしてもらえる内容だ(と思っている)。職務特性論昨日のブログで ”内発的動機づけ” に関して書いた。(昨... 2022.04.03 モチベーション課長に役立つ知識
モチベーション モチベーション(その3) 今回も ”モチベーション” に関する内容。参考になる理論はまだまだある。2要因理論アメリカの臨床心理学者のF. ハーズバーグさんが唱えたもので、彼は働く人に満足や不満足をもたらす要因を明らかにした。満足をもたらす要因を動機付け要因と言い、不... 2022.04.03 モチベーション課長に役立つ知識
モチベーション モチベーション(その2) 前回の引き続き、組織行動論の中の1テーマである ”モチベーション” について、まだまだ現場で役立つことはあるので書いていく。(前回ブログ)パワー・親和・達成の欲求アメリカの心理学者であるマクレランドさんが唱えたもの。仕事では、以下の3つの主... 2022.04.19 モチベーション課長に役立つ知識
モチベーション モチベーション(その1) 前回のブログでは、ミドルマネジャーの武器となる学問として "組織行動論" というものがあるということを紹介した。(前回ブログ)今回から、組織行動論の中で扱われるテーマのうち、現場のミドルマネジャーにとって、特に役立つと(私が勝手に)思うもの... 2022.04.03 モチベーション課長に役立つ知識
課長に役立つ知識 組織行動論を学ぼう! 課長にとっての基礎学問(基礎知識)なんだ? ズバリ、経営学である。課長に限らず部長以上もそうだが、マネジメント職は文字通りに ”マネジメント(経営)のプロフェッショナル” である。当然、プロというからには経営に関する専門的な知識が備わってい... 2022.04.03 課長に役立つ知識部長さんのための部屋