兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

課長に役立つ知識

図書館

読書感想:世界最高のリーダーシップ

演じることは偽ることなのでしょうか・・・・。仕事でご一緒している、ある大学の先生から紹介されて読んだ本を皆さんにも紹介します。著者は、ハーバード・ビジネススクールの教授(フランシス・フライさん)と人気リーダーシップ・コーチ(アン・モリスさん...
モチベーション

パーパス?それにどんな意味や価値があるの?

近年、ビジネス界で聞かれる言葉のひとつに「パーパス(purpose)」が挙げられます。「日本の人事部」さんのサイトによれば、「パーパス」とは存在意義のこと。(→ 日本の人事部さんのサイトへ)これまでにも「理念」や「ミッション」という類似する...
図書館

読書感想:転職学・・・皆さんの部下は転職を考えていませんか?

立教大学の中原淳先生と、私の勤める会社の研究員である小林さんが書いた本『転職学』を改めて手にしてみました。”転職” を科学しているおもしろい内容です。転職を考えている人、転職者を出したくない側の人たち、いずれに立場の人たちにも有益な内容が書...
課長に役立つ知識

悪い/まずい上司は何をしているか(PDCAの「CA編」)

悪い/まずい上司は何をしているのかシリーズの最終回、PDCAの「CA編」です。仕事が一区切りを迎えたとき、例えば、期末に行う振返り面談や評価面談などで、悪い/まずい上司は何をやっているのか/いないのかという話です。3月決算の企業であれば、ち...
課長に役立つ知識

悪い/まずい上司は何をしているか(PDCAの「D編」)

前回に引き続き、悪い/まずい上司の言動について書きます。(→ 前回記事へ)以前に、マネジャー研修で出会った皆さんに、あの上司のもとでは、全くやる気がでなかったという経験を伺い、挙げてもらった意見をもとにしています。今回は、マネジメントサイク...
課長に役立つ知識

反対に、悪い/まずい上司とは。(PDCAの「P編」)

直近4回のブログで、「良い上司は何をやっているのか」を書いてきました。良い上司は何をやっているのか* PDCAの「P(前編)」の記事へ* PDCAの「P(後編)」の記事へ* PDCAの「D編」の記事へ* PDCAの「CA編」の記事へマネジャ...
課長に役立つ知識

良い上司は何をしているか(PDCAの「CA」編)

直近3回にわたって、マネジャー研修で出会った現役マネジャーの皆さんの経験をもとに、「良い上司(課長)は何をしているか」をタイトルに記事を書いてきました。今回はシリーズ最終回です。マネジメントサイクルであるPDCAの「CA編」、期末の振り返り...
課長に役立つ知識

良い上司は何をしているか(PDCAの「P」後編)

前回の続きです。(→ 前回の記事をご覧になる場合はこちらへ)前回と今回は、私がこれまでに担当したマネジャー研修で出たリアルな意見をもとに、良い上司は、部下と目標設定に関して話し合うときや、部下に仕事を任せたいときに、どのようなことをやってい...
課長に役立つ知識

良い上司は何をしているか(PDCAの「P」前編)

前回のブログで、私がマネジャー研修で出会った受講者の皆さんの意見をもとに、”良い上司” は部下に対して何をやっているかについて書きました。その内容は、マネジメントの基本サイクルであるPDCA(PLAN-DO-CHECK-ACTION)でいう...
課長に役立つ知識

良い上司は何をしているか(PDCAの「D」編)

唐突ですが、マネジャーの皆さんに質問です。あなたがこれまでに出会った上司(課長、マネジャー)を思い出してください。「あの上司のもとで働いていた時は、大変な仕事であっても前向きに取り組めていた」という経験はありますか? そのとき、その上司はあ...