兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

課長のための部屋

研修担当者のための部屋

若者のキャリア意識は本当に高いのか?

近年、国が主導し、社会的・職業的な自立を目指して、学校や大学でキャリア教育が行われている。大学では学生が自らのキャリアに関して考える機会を色々と用意しているようである。自己分析をしたり、業界や企業の分析をしたり、(最近は趣旨が変わってきてい...
課長のための部屋

20代の課長級が望まれるわけ

10月28日付の日経新聞朝刊に、富士通が新卒2年目を課長級に抜擢という記事が載っていた。(→ 日経新聞さんのサイトへ)今年の7月には、別の複数の会社で「20代で管理職への登用が可能に」といった記事も出ていて、このブログでもそれに関連した記事...
課長のための部屋

マネジャーは偉いわけではない

うちのマネジャーの中には、「マネジャーは偉い」と思っている人がいるんですよね。ある会社の人事担当者がおっしゃった。続けてこのように述べられた。部下を何だと思っているんでしょうね。*************偉ぶるマネジャー”偉い” という言葉...
課長のための部屋

”育成” という言葉が弊害?

部下育成はマネジャーの最も重要な役割ですいうメッセージは、多くのマネジャーにとって「当然のこと」と受け入れられるものだろう。ちょっとここで考えてみたい。”育成” ってなんだ?広辞苑によると、「やしないそだてること。立派に育て上げること」とあ...
360評価

マンネリマネジャーの評判は下がる

マネジメント職として実務経験を積めば積むほど、マネジメント能力は落ちる???*************ここ3年位、お付き合いのあるお客様からうちの管理職って、年齢が高いほど、マネジメントに関するスコアが低いんですよねという話があった。この会...
1on1

話し合いの作法(読書感想㉛)

これまでのブログ記事で、「これからの組織マネジメントでは ”対話” が重要」という点に何度も触れてきました。(→ 関連するブログ記事へ)しかしながら、対話の重要性に関して、その背景や理由、対話における具体的な方法などについて、読者の皆さんに...
研修担当者のための部屋

オンライン化は学び格差を広げる?

すっかり当たり前になったオンラインでの集合研修。私の所属する会社で実施している研修の8割以上(9割近く?)がオンラインで実施されている。私自身、対面で実施した研修は、この1年間では2回(4%)しかない。オンラインでの研修実施は、研修を企画す...
図書館

大事なことは変わらない?(読書感想㉚)

干支がひと回りする以上の期間、世の中のミドルマネジャーの皆さんにとって役立つような活動ができればと思い、日々あれこれを考え、自らもミドルマネジャーとして働いている。この間に、ミドルマネジャーに関係しそうな書籍を数多く読んでいるつもりなのだが...
キャリア開発支援/キャリア面談

リワードを意識したマネジメント

このブログでも何度か取り上げている「ジョブ型人材マネジメント」。私なりの理解として「ジョブ型人材マネジメント」を表現すると、組織として達成したい目標やビジョンに向けて戦略を遂行する際に、どのような役割や職務が必要なのかを明確にし、人材を採用...
研修担当者のための部屋

人的資本経営:そこに戦略はあるんか?

人的資本、人的資本経営という言葉が少しずつ広まってきている。人事・HR領域だけの流行りではなく、日本経済や日本企業の持続的成長戦略として取り組んで行こうという機運になりつつある。人を ”資本(Capital)” と捉えるという考え方が新鮮か...