兄弟部屋:「人材育成・組織開発を考える部屋」へもお立ち寄りください!

部長さんのための部屋

ビジョンづくり

それってビジョンなの?

以前のブログに書いたのだが、リーダーシップに関する様々な文献を読むと、多くの内容に ”ビジョン” が出てくる。リーダーはビジョンを示すと。(該当するブログ)世間で行われているマネジャー研修でもビジョンに関して触れることは多いと思われるので、...
課長よもやま話

マネジャーが成長する経験

世の中で活躍しているリーダーは、どんな仕事経験(キャリア)を積んでいるのだろうか。アメリカの研究者であるM.マッコールさんが書かれた『ハイフライヤー』や、国内ではリーダーシップ研究の第一人者である金井壽宏先生が書かれた『仕事で「一皮むける」...
課長よもやま話

矛盾だらけのマネジメント世界

”マネジメント”  ”リーダーシップ”  ”コミュニケーション”人材育成の語るときに頻出する言葉で、これらの言葉を BIG WORD と呼ぶことがある。私はそれを「聞けば誰しも何となく分かっている気になるが、具体的に何を示しているのかはさっ...
ビジョンづくり

ビジョンの要素

マネジャーに向けた書かれた多くの書物を読むと、「マネジメントやリーダーシップに関して、こんなにも様々な考え方や理論理屈があるのか」と感心してしまう。中には、あまりにも個人的経験に依拠しすぎだろーと思われる(自伝的な)内容もあるが、まあそれは...
部長さんのための部屋

部長は ”枠” をつくる人

前回のブログで、部長と課長の役割の違いを書いた。(前回ブログ)書籍(伊丹敬之 著『経営を見る眼』東洋経済 2007年) を参考に、マクロのマネジメント、ミクロのマネジメントという分類を紹介した。本の中では、「組織の階層が上がっていくに従って...
部長さんのための部屋

”部長らしさ”、”課長らしさ”

このサイトは、ミドルマネジャーの皆さんに役立つ情報を届けたいという思いで運営している。今更だが、「ミドルマネジャーって誰のことを言っているの?」という疑問が解消されていないといけないので明言しておくと、日本企業の呼称で言うところの「部長」と...
課長に役立つ知識

組織行動論を学ぼう!

課長にとっての基礎学問(基礎知識)なんだ? ズバリ、経営学である。課長に限らず部長以上もそうだが、マネジメント職は文字通りに ”マネジメント(経営)のプロフェッショナル” である。当然、プロというからには経営に関する専門的な知識が備わってい...
1on1

1ON1について④

部下側への施策がとても大切前回のブログで書いたが、マネジャー向けた施策(研修)だけを行っても、1on1が組織の習慣になっていかないことが多い。その理由の1つに、質問を受け慣れていない部下の存在が挙げられる。(前回ブログ)指示命令型のマネジメ...
1on1

1ON1について③

ミドルマネジャーは大変である!1on1に限らず、働き方改革にせよ、ダイバーシティ推進にせよ、組織として何らかの施策を行う場合、その要は大抵ミドルマネジャー(中でも課長)である。ミドルマネジャーには、組織(上司)からだけでなく、部下や他部門、...