課長に役立つ知識 あなたが語っている「戦略」って、本当に戦略と言えるようなものになっていますか? ビジネス用語の中で、まあまあテキトーに使われている単語の1つに戦略があります。(私の独自見解です)皆さんは「戦略」とは何かを説明できますか?私が参考にしている書籍から「戦略」の定義を抜き出してみますと・・・● 競合優位性を活用して、定められ... 2025.03.10 課長に役立つ知識部長さんのための部屋
図書館 読書感想(25-2):ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと 人事部門だけが「ジョブ型人材マネジメント」を理解していても意味がありませんし、そんな状態では、恐らく企業価値の向上も、競合との差別化も実現できません。「キャリア自律」が謳われている今、全ての従業員が自社の人事制度に対する理解は(これまで以上... 2025.03.03 図書館課長のための部屋部長さんのための部屋
課長のための部屋 企業価値を向上させるには、変化に適応しない人材を評価しないこと 「人的資本経営」は着実に日本企業の中に浸透してきているようです。(→ 経産省の関連する調査データへ)そもそも「人的資本経営」とは何でしょうか。経産省のサイト(→ 経産省のサイトへ)によれば、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出... 2025.02.25 課長のための部屋部長さんのための部屋
チーム/職場づくり サーベイ結果に対するズレた見方・扱い方 エンゲージメントサーベイや社員意識調査などの組織サーベイをやっている企業があります。「日本の人事部」さんの調べでは、エンゲージメントサーベイを約4割の企業が導入しているようです。(→「日本の人事部」さんのサイトへ)サーベイを実施する目的は企... 2025.02.17 チーム/職場づくり課長のための部屋部長さんのための部屋
課長のための部屋 マネジャーだけで考えなくても・・・ 何事につけて、自分だけで決める(決めたがる)ミドルマネジャーがいます。何を決めているのかと言いますと、代表的なものとしては、*組織ビジョン、方針*今期の組織目標と、それを達成するための施策*エンゲージメント向上のプラン(施策・行動計画)です... 2025.04.08 課長のための部屋部長さんのための部屋
ビジョンづくり 組織方針 記憶の歩留まり率は? 4-3月期の会社では、4月頃に今期の方針発表が行われますね。ミドルマネジャーの皆さんも、部下の方々に今期の方針を発表されたことと思います。ここで質問です。4月頃から半年以上が経過した現在、皆さんが話をされた部門方針について、聞き手(部下の皆... ビジョンづくり部長さんのための部屋
課長よもやま話 結局はヒトによるよね ← これ、危険です 「結局はヒトによるけどね」私は仕事柄、組織や部下のマネジメントに関する研修を実施しているのですが、受講者(ミドルマネジャー)からこの言葉を結構耳にします。この場合の”ヒト”とは部下のことですが、この一言がとても気になります。なぜかと言います... 課長よもやま話部長さんのための部屋
課長のための部屋 コラム:「WHY」を聞いてますか?言えますか? マネジメントに関する様々なTipsで「WHY」が良く出てきます。例えば、TEDでも有名な映像のひとつすが、サイモン・シネック氏の書籍『WHYから始めよ!』は最たるものではないでしょうか。→ TEDの映像へ→ Amazon サイモン・シネック... 2024.09.02 課長のための部屋課長よもやま話部長さんのための部屋
課長のための部屋 会社主導の配置・異動のない世界になったら 前職時代、クライアント先のある部門でファシリテーターを担っていました。その集まりは、部長と課長が集まり、自部門のエンゲージメントサーベイの結果をもとに部門課題を検討し、どのような解決策を用意するのかを話し合うものだったのですが、部長からこん... 課長のための部屋部長さんのための部屋
課長のための部屋 かなり大きい?年齢が組織運営に与えている影響 今日は年齢に関する話です。年功という言葉があります。デジタル大辞泉によれば、年功とは・・・1長年にわたる功労・功績。「年功に報いる」2長年その事に携わって積んだ経験。長年の訓練で得た技術。「年功を積む」だそうです。なので、年功で序列づけをし... 2024.06.03 課長のための部屋部長さんのための部屋