前回に引き続き、以下の書籍について。
この本は「リーダーシップ」が楽しく、わかりやすく学べる。現場のマネジャーにお勧め。
前回感想を3点述べたが、今回はその続き。
**************
④ 管理行動は嫌われるのだ!
「管理行動」の効果は悩ましい。・・・(中略)・・・。つまり、職場で上司が熱心に管理行動をすればするほど、職場の競争力が下がってしまうのである。(64ページ)
本の中に、ある調査結果が書かれている。
上司(マネジャー)自らが評価する「職場全体の競争力」に対して、部下が評価する、上司(マネジャー)の「管理行動」「ビジョン」「配慮」といった要素がどのような影響を与えているかというものだ。
「管理行動」「ビジョン」「配慮」 ・・・(影響)・・・▶ 職場全体の競争力
結果は、「職場全体の競争力」に対して、「ビジョン」はプラスの影響を与えているが、「管理行動」はマイナスの影響を与えていたようである。 ※詳細は本をどうぞ!
個人的に、この結果は納得できる。
部下からすれば、マネジャーからきっちりと管理されるのは嫌なものだ。
異なる論点ではあるが、ガチガチに部下を管理する ”マイクロマネジメント” は、結果として、マネジャー自身の負担を増やすという調査結果がある。(→ パーソル総研の関連サイトへ)
マネジャーの役割(の1つ)は文字通りに「マネジメント」なので、やらないわけにはいかない。
だが、業務遂行を管理する行動 ”だけ” を徹底してしまうと、部下や職場にとってヨロシクないことがあれこれと発生する。
業務遂行の管理以外の要素がポイント。(じゃあ、何をすれば?・・・・この点は後述する)
⑤ ポジティブなメッセージを出そう!
グループの中でやりとりされる肯定的言動と否定的言動の比率であるポジティビティ比が、成果に影響していることが示唆されている。(66ページ)
マネジャーの皆さん、部下や職場に発している言動はポジティブなものが多いですか?ネガティブなものが多いですか?
どうやら、ポジティブ3:ネガティブ1 が黄金比(68ページ)のようである。
つまり、部下や職場には「ポジティブなメッセージを3つ、ネガティブなメッセージを1つ」提供するのが理想らしい。
ポジ3:ネガ0ではダメなようである。偽善者の烙印を押される(69ページ)とある。確かに良いこと/耳障りのいいことばかりしか言わない人は胡散臭く感じてしまう。
上記した「管理行動」は、部下のできていない点を取り上げて指摘したり、部下が面倒と感じるようなことを通達したり、とかくネガティブな感じのものになりがちである。
そればかりだと部下のモチベーションが下がったり、職場は暗くなり、良い成果は期待できなくなる。
部下に対する指示や指摘(ネガティブなメッセージ)も必要なマネジメント行動だが、その3倍 ポジティブなメッセージを出すこと。結構大変・・・・・。
ポジティブなメッセージを出すために、マネジャーは、部下や職場をワクワク・イキイキさせるようなビジョンや方針を明確にもっている必要があると書かれている。
やはり ”ビジョン” が登場。(→ ビジョンに関するブログ記事へ)
⑥ マネジメントとリーダーシップを分けて理解しよう
マネジメントもリーダーシップも管理者層が担う役割であり、マネジメントのポジションについている人にはリーダーシップがあると、ついつい考えてしまう。(71ページ)
マネジメントの才覚が認められて管理職に昇進しても、リーダーシップが発揮できなければ、その後の職場運営にも支障が出る。だから、マネジメントとリーダーシップを分けて身につけたい。(71ページ)
以下のようにも書かれている。
計画立案や作業調整といったマネジメント行動は、管理職になる前から学ぶ機会はある。しかし、「ビジョンを語る」「将来像を示す」といったリーダーシップ行動は学ぶ機会がほぼない。
確かに多くの人が、部下としてマネジメントを受けたことがあるが、ビジョンを語ることのできる上司に出会うことは多くない・・・・。
※ビジョンと称して、中計や数値目標を饒舌に語る人はいるけど。
以前にこのブログで書いたが、これからの時代は、(マネジメントも重要だが)多様性をまとめあげることのできるリーダーシップが求められる。
業務遂行の管理以外の要素がポイント、と上述しているが、それが ”リーダーシップ” であり、そのリーダーシップの本質は ”ビジョンの構築” と述べられている。
**************
上記⑤でも述べたが、ポジティブなメッセージを出すにも「ビジョン」が必要。
ビジョン、やっぱりここに行き着くか・・・という印象。
私が担当するマネジャー研修の中で、ビジョンづくりを行うことはあるが、それは”きっかけ”。わずかな時間で、自分の思いを込めたビジョンを構築できるわけではない。
普段から「どんな組織や職場をつくりたいか」「どんな社会貢献・組織貢献を果たしたいか」を考え続けないといけない。目先だけに追われないこと。
コメント欄