キャリア開発支援/キャリア面談 マネジャーから始めるキャリア自律 このブログでも何度か話題にしている ”キャリア” ないしは ”キャリア自律” 。(→ 過去の関連ブログ記事へ)本当に、多くの企業から「従業員のキャリア自律を促進したい」という相談が頻繁に寄せられている。(本当にありがたい話です)皆さんの会社... 2022.05.31 キャリア開発支援/キャリア面談キャリア面談研修担当者のための部屋課長のための部屋
研修担当者のための部屋 息抜き話:話の長い人 皆さんの周りには、「話の長い人」がいますか?仕事柄、私は以下のような皆さんとお会いしています。*研修企画担当者*研修講師*研修受講者(マネジャー)*研修会社の営業担当*大学の先生これらのお仕事の人たちと接していて、「話の長い」ことが多い気が... 2022.05.26 研修担当者のための部屋課長よもやま話
図書館 続:ミドルマネジャーのリーダーシップ再考(読書感想㉒-2) 前回に引き続き、以下の書籍について。この本は「リーダーシップ」が楽しく、わかりやすく学べる。現場のマネジャーにお勧め。前回感想を3点述べたが、今回はその続き。**************④ 管理行動は嫌われるのだ!「管理行動」の効果は悩まし... 2022.05.30 図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋部長さんのための部屋
コーチング ミドルマネジャーのリーダーシップ再考(読書感想㉒) ここ10年以上にわたり、ミドルマネジャーに関わる支援をやってきている中で、ふと思ったことがある。それは、最近、”リーダーシップ” という言葉を聞かなくなったなぁ・・・ということである。同時に、”マネジメント” という言葉がよく聞かれるように... 2022.05.23 コーチング図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋
1on1 1on1(再) 昨日、1on1に関するイベント(講演)を聴講する機会を得た。演者は本間浩輔さん。1on1に関して、guru的存在である。(本間さん、お気に召さない呼び名であればすみません・・・)以下のご著書。本間さんには、2020年秋に1on1講座(全6回... 2022.05.18 1on11on1
研修担当者のための部屋 「人が資本」と言うのであれば 松下幸之助翁の言葉とされる「事業は人なり」。「人材こそが競争優位の源泉」とか「人が育つ企業を目指す」とか謳っている会社は昔から結構ある。最近では、持続可能な成長に向けて、”人的資本経営” といった言葉が出てきている(→関連する経産省のサイト... 2022.05.24 研修担当者のための部屋
図書館 日本的フォロワーシップ(読書感想㉑) リーダーシップはよく知られた言葉であるし、仕事でも日常的に使われる言葉である。では、フォロワーシップ という言葉を聞かれたことはあるだろうか。フォロワーシップとは、組織のゴールをリーダーと共有し、フォロワーがそのゴールに向かって行動すること... 2022.05.11 図書館研修担当者のための部屋課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 仕事のデザインで人材を育成する(読書感想⑳) 以前に、立教大学経営学部の中原淳先生と、コロナ禍になり、リモートワークが導入されてくると、”職場” という言葉がイメージされなくなってくるのではないかという話をしたことがある。(→ 関連する中原先生のブログへ)その頃から、”職場” の存在が... 図書館課長に役立つ知識課長のための部屋
図書館 人事制度で年功を排除できるか(読書感想⑲) 以前にこのブログで紹介した書籍『人事の組み立て』がとても面白く、勉強になったので (→『人事の組み立て』の読書感想へ)著者の新刊『人事の企み』を購入し読んでみた。この本のサブタイトルとして、[~したたかに経営を動かすための作戦集~]とあるの... 図書館
図書館 カイジが流れを変える?(読書感想⑱) カイジとは、マンガの主人公ではなく「開示」のこと。世の趨勢として、情報は隠さずに「開示」する方向にある。先日読んで、このブログにも感想を載せた本『最軽量のマネジメント』でも、マネジャーの仕事を楽にするのは情報を部下に「開示」することだと言っ... 2022.05.02 図書館